石川県加賀市にある橋立自然公園

公園内には散策路や広場のほか、池、四阿(あずまや)などがあり、遠足や自然観察里山保全活動などの場として利用できます。

HOME ≫ お知らせ ≫

お知らせ

ホタルがピーク

昨日はホタルがたくさん見られました。
活発に飛び回っていて、乱舞という表現がピッタリでした。
今が見ごろで、幻想的な風景が楽しめますよ。

見るにあたっては、マナーの厳守をお願いします。
道は暗いですが、ライトは決してホタルに向けたり、人に向けたりしないようにしましょう。
出来れば光を手で半分隠して、低い位置から路面だけ照らすだけにしましょう。
おしゃべりも控えめにしましょう。せっかくの幻想的な雰囲気を壊さないように。

さて、話しは変わりまして、近くの越前加賀海岸国定公園ですが、こちらは花のピークを迎えています。
初夏の海岸を散策してみました。
ノハナショウブの群生が見られます。
20250621_092549
20250621_092458
20250621_092504
20250621_092914
ウツボグサもところどころに見られます。可愛い花です。
20250621_093022
ノアザミ
20250621_093151
カキラン 希少なので、決して盗ってはいけません。写真だけですよ。
20250621_092705
野イチゴ
20250621_093524
2025年06月21日 08:00

モリアオガエルの卵

20250613_131933
モリアオガエルが今年も卵を産みました。
先日の雨の日あたりでしょうか。
あっという間にたくさん見られるようになっていました。
白い大きな卵塊が、ツバキの木などにぶら下がる様にあります。
ふわふわの卵塊は、消えない特殊な泡で出来ているようです。
消えない泡なんて、どんな成分で出来ているのでしょうね。
場所は、大つつみべりにある、野鳥観察塀の両サイドの木あたりです。
卵がかえるまでは観察することができます。
一度のぞいて見てはどうでしょうか。

20250613_131952
2025年06月13日 16:11

ホタルが舞いはじめました

今年もホタルが舞いはじめました。
管理棟向かいの小道を進むと、左側のハンノキ林の手前や中でホタルが見られます。
そこからさらに200mくらいの間は、ホタルがたくさん見られる区間となります。
昨日現在で5~10匹くらいの少数ですが、どんどん増えていくと期待しています。
年によって舞うホタルの数に多い少ないはありますが、たくさんだといいですね。
ここのホタルは、低いところでも高いところでも舞うのがみられます。
特に高いところでの舞いは、ここの特徴ですよ。
時間は夜8時から9時くらいが一番いいようです。
ホタル観賞では、住民の方の迷惑にならないよう、ルールを守ってください。
また、とても暗いので十分注意し、安全に鑑賞してくださいね。
それでは、みなさんが楽しいホタル観賞ができますように。

ここの道を進んで行きます。
20250608_111903

ここから200mくらいがたくさん舞うエリアです。
20250608_112113
2025年06月08日 11:30

クワの実がたくさん実っています

クワノキ1①
 ピクニック広場のあずま屋と反対側に、大きなクワの木があります。
 今年はクワの実(マルベリー)がたくさん実っています。
 貧血予防、抗酸化作用、アンチエイジングなど、いろいろと効能のあるベリーらしいですね。
 食べてみたい方はぜひどうぞ。
 まさに今がチャンスです。

クワの実②

 実の色は、写真にもあるように、黄色、赤、紫または黒があります。
 熟すると黒い実の色になるので、黒いものが食べ頃です。

クワの実①

 ただし、痛むのが早いので、木で熟して落ちたすぐのものを食べるようにしてくださいね。
 もし可能ならですが、シートなど地面に広げてクワの実を受けるものを持参してください。
 そして、竹の竿や長い棒などがあれば、木を優しくゆすってみてください。
 たくさんの、新鮮で熟した実が落ちてきますよ。

 衣服に実が当たると、クワの実の色が着いてしまいます。
 色が落ちにくいので、こちらも注意してください。

 それでは、食べたいと思う方は、ぜひ味わってみてください。
 

 
2025年06月06日 16:31

お宝発見

ユキノシタ①
 当公園では最近ではホトトギスがよく鳴いています。
 夜にはカエルの大合唱の声も聞こえます。
 正に初夏の様子になって来ました。
 植物ではユキノシタが見ごろを迎えています。
 
ユキノシタ②
 ユキノシタは当公園のお宝の一つです。
 ユキノシタを見て楽しんだあと、少し進むと
 なんと「キンラン」が咲いていました。
 お宝発見です。
 場所は、加佐の岬の方からの入口をまっすぐ入って行くと、
 大つつみと上の池と下の池の四つ辻に着きますが、
 そこを下の池の方に行くと、すぐ左側にユキノシタがあります。
 そこからさらに下の池の方に20m~30mくらい進むと、
 右側にキンランが見られますよ。
キンラン②
 今まさに花が咲いています。ここでは初めての発見です。
 今年は例年に比較して少し遅めの開花でしょうか。
 キンランは希少種です。決して盗らないでくださいね。
 「とってもいい」のは写真だけですよ。
 みなさんもぜひご覧になってください。
2025年05月27日 16:45

タケノコの様子

タケノコ①
5月に入りました。
連日みなさまにタケノコ掘りに来ていただいています。
タケノコはよく出てくれていて、みなさまの頑張りにより結構採れています。

タケノコ②

大きいタケノコは、人の目につきにくい、見つけにくいところにあるようです。
もうひとつ、以外と見落とされるのが、遊歩道のすぐ脇のところです。
これらのタケノコの写真は遊歩道のすぐ脇にありました。

タケノコ③

ノブキもちょうど収穫時期のようです。
常連のお客様が収穫されたものです。とてもおいしそうですね。

ノブキ

ゴールデンウイークの連休中は、お客様も多く来られるかもしれません。
どうしてもタケノコは採り荒れする可能性があります。
なかなか見つけられないというお客様もいらっしゃるようです。
そこで、管理人からのお願いです。
みなさまが公平にタケノコがとれますよう、手加減をお願いします。
特に名人の方に、よろしくお願いします。
来られましたみなさま全員が、楽しいタケノコ掘りの体験ができますよう、ご協力よろしくお願いします。
 
2025年05月01日 16:48

明日4月26日(土)は、一般の方はタケノコ掘りの受付中止です。

タケノコ初日⑦
 明日4月26日(土)は、イベントでタケノコ掘り取り体験会を開催いたします。
 参加申込をされました方のみのイベントとなっています。
 一般の方のタケノコ掘りは、受付できませんのでご注意ください。
 なお、申し込み受付は満員により、すでに終了しています。
 翌27日(日)以降でのご来園をお願いいたします。
 なお、タケノコ掘りの受付ですが、5月6日(火)が最終日の予定となっております。
 みなさまにはあらかじめご了承をお願いいたします。
2025年04月25日 13:02

ウマノアシガタとシャガとウラシマソウ

ウマノアシガタ①
新緑がまぶしくなってきました。
浅黄色から萌黄色でしょうか。
木々の生命が一気にあふれてきている感じです。
ピクニック広場横ではウマノアシガタの黄色い花がいっぱいです。
どこにでもある雑草ですが、これだけたくさん咲いていると、とてもきれいなので、タケノコ掘りに来たついでなどに、ご覧ください。






タケノコは最盛期のようで、あちこちから顔を出しています。
裏年ですが、みなさん連日来られていますが、まあまあ採れているようです。

タケノコ①

タケノコ②

ノブキも成長して、食べ頃となっています。
アクの強い山菜ですが、うまく料理して春の味を満喫しましょう。
原っぱの近くに群生しています。
フキノトウの白い綿毛がいっぱいあるところが目印です。

ノブキ①

シャガの花も満開です。
白っぽい可憐な花で、レースの縁どりのような模様がとても可愛らしいです。

シャガ①

こちらはウラシマソウです。
ここでは林の中や縁などでたくさん見られます。
花が一風変わっているので、すぐに分かります。
黒っぽい花のものが一般的です。

ウラシマソウ②

こちらのウラシマソウは、緑色です。
こちらはあまり見かけません。
ちなみにピクニック広場横の西竹林のヘリにあったものです。

ウラシマソウ①
2025年04月24日 16:09

今日のタケノコと日本タンポポ

17日のタケノコ①
 今日のタケノコです。
 少し大きくなってきたでしょうか。
 イノシシ被害、さらに裏年ということで、なかなか見つからないと、おひとりの方が言っていました。
 見つけるには慣れも必要かもしれませんが、少し頑張れば、食卓で楽しむ分は確保できるかもしれません。








 タンポポの写真は、最近では珍しくなってしまった黄花の日本タンポポです。
 咲いている種類が、関東タンポポなのか関西タンポポなのか、私には不明です。
 白花のタンポポもあり、西日本や九州では白が多いと聞いたことがあります。
 このタンポポは自然公園内で撮影したものではないです。自然公園の近くですが...。
 大好きな花なので、みなさんにも写真を見てもらいたくて、紹介しました。
 
 
日本タンポポ




日本タンポポ②
2025年04月17日 16:09

タケノコ 初日

タケノコ初日①
 いよいよ、タケノコ掘りが始まりました。
 今年はタケノコの裏年にあたるということと、最近ではいちばんイノシシの被害が大きいということで心配しましたが、みなさんなんとか食卓で味わう分は確保されたようです。
 大きさは、まだ小さいものが多いということでしたが、ハシリのタケノコは柔らかくて美味しいので、ごはんに煮物、味噌汁、炒め物など、思う存分に味わっていただけると思います。
 思ったほどは採れなかったと言う方も多かったですが、初日はこんなものでしょうか。

 これからどんどん良くなることを期待して、みなさんに楽しんでいただけたらと思っています。

(※タケノコ掘りは協力金として1人1,000円をお願いしています。
  時間は9時00分から12時00分までです。)

タケノコ初日②

 いいタケノコが採れました。

タケノコ初日⑤

おいしそうなタケノコ

タケノコ初日⑦

タケノコ初日⑥

 タラノメはもうこんな感じです。

タラノメ①
2025年04月14日 15:06
橋立自然公園
住所
〒922-0554
石川県加賀市橋立町南1番地
電話番号
0761-72-1103
営業時間
管理棟、打ち合わせ室
午前9時から午後4時30分まで
園路、駐車場、トイレ
日出から日没まで
休業日
月曜日
及び12月1日から2月末まで
※月曜日が祝日の場合は翌平日
施設案内

モバイルサイト

橋立自然公園スマホサイトQRコード

スマートフォンからのアクセスはこちら