石川県加賀市にある橋立自然公園

公園内には散策路や広場のほか、池、四阿(あずまや)などがあり、遠足や自然観察里山保全活動などの場として利用できます。

HOME ≫ お知らせ ≫

お知らせ

お宝発見

ユキノシタ①
 当公園では最近ではホトトギスがよく鳴いています。
 夜にはカエルの大合唱の声も聞こえます。
 正に初夏の様子になって来ました。
 植物ではユキノシタが見ごろを迎えています。
 
ユキノシタ②
 ユキノシタは当公園のお宝の一つです。
 ユキノシタを見て楽しんだあと、少し進むと
 なんと「キンラン」が咲いていました。
 お宝発見です。
 場所は、加佐の岬の方からの入口をまっすぐ入って行くと、
 大つつみと上の池と下の池の四つ辻に着きますが、
 そこを下の池の方に行くと、すぐ左側にユキノシタがあります。
 そこからさらに下の池の方に20m~30mくらい進むと、
 右側にキンランが見られますよ。
キンラン②
 今まさに花が咲いています。ここでは初めての発見です。
 今年は例年に比較して少し遅めの開花でしょうか。
 キンランは希少種です。決して盗らないでくださいね。
 「とってもいい」のは写真だけですよ。
 みなさんもぜひご覧になってください。
2025年05月27日 16:45

タケノコの様子

タケノコ①
5月に入りました。
連日みなさまにタケノコ掘りに来ていただいています。
タケノコはよく出てくれていて、みなさまの頑張りにより結構採れています。

タケノコ②

大きいタケノコは、人の目につきにくい、見つけにくいところにあるようです。
もうひとつ、以外と見落とされるのが、遊歩道のすぐ脇のところです。
これらのタケノコの写真は遊歩道のすぐ脇にありました。

タケノコ③

ノブキもちょうど収穫時期のようです。
常連のお客様が収穫されたものです。とてもおいしそうですね。

ノブキ

ゴールデンウイークの連休中は、お客様も多く来られるかもしれません。
どうしてもタケノコは採り荒れする可能性があります。
なかなか見つけられないというお客様もいらっしゃるようです。
そこで、管理人からのお願いです。
みなさまが公平にタケノコがとれますよう、手加減をお願いします。
特に名人の方に、よろしくお願いします。
来られましたみなさま全員が、楽しいタケノコ掘りの体験ができますよう、ご協力よろしくお願いします。
 
2025年05月01日 16:48

明日4月26日(土)は、一般の方はタケノコ掘りの受付中止です。

タケノコ初日⑦
 明日4月26日(土)は、イベントでタケノコ掘り取り体験会を開催いたします。
 参加申込をされました方のみのイベントとなっています。
 一般の方のタケノコ掘りは、受付できませんのでご注意ください。
 なお、申し込み受付は満員により、すでに終了しています。
 翌27日(日)以降でのご来園をお願いいたします。
 なお、タケノコ掘りの受付ですが、5月6日(火)が最終日の予定となっております。
 みなさまにはあらかじめご了承をお願いいたします。
2025年04月25日 13:02

ウマノアシガタとシャガとウラシマソウ

ウマノアシガタ①
新緑がまぶしくなってきました。
浅黄色から萌黄色でしょうか。
木々の生命が一気にあふれてきている感じです。
ピクニック広場横ではウマノアシガタの黄色い花がいっぱいです。
どこにでもある雑草ですが、これだけたくさん咲いていると、とてもきれいなので、タケノコ掘りに来たついでなどに、ご覧ください。






タケノコは最盛期のようで、あちこちから顔を出しています。
裏年ですが、みなさん連日来られていますが、まあまあ採れているようです。

タケノコ①

タケノコ②

ノブキも成長して、食べ頃となっています。
アクの強い山菜ですが、うまく料理して春の味を満喫しましょう。
原っぱの近くに群生しています。
フキノトウの白い綿毛がいっぱいあるところが目印です。

ノブキ①

シャガの花も満開です。
白っぽい可憐な花で、レースの縁どりのような模様がとても可愛らしいです。

シャガ①

こちらはウラシマソウです。
ここでは林の中や縁などでたくさん見られます。
花が一風変わっているので、すぐに分かります。
黒っぽい花のものが一般的です。

ウラシマソウ②

こちらのウラシマソウは、緑色です。
こちらはあまり見かけません。
ちなみにピクニック広場横の西竹林のヘリにあったものです。

ウラシマソウ①
2025年04月24日 16:09

今日のタケノコと日本タンポポ

17日のタケノコ①
 今日のタケノコです。
 少し大きくなってきたでしょうか。
 イノシシ被害、さらに裏年ということで、なかなか見つからないと、おひとりの方が言っていました。
 見つけるには慣れも必要かもしれませんが、少し頑張れば、食卓で楽しむ分は確保できるかもしれません。








 タンポポの写真は、最近では珍しくなってしまった黄花の日本タンポポです。
 咲いている種類が、関東タンポポなのか関西タンポポなのか、私には不明です。
 白花のタンポポもあり、西日本や九州では白が多いと聞いたことがあります。
 このタンポポは自然公園内で撮影したものではないです。自然公園の近くですが...。
 大好きな花なので、みなさんにも写真を見てもらいたくて、紹介しました。
 
 
日本タンポポ




日本タンポポ②
2025年04月17日 16:09

タケノコ 初日

タケノコ初日①
 いよいよ、タケノコ掘りが始まりました。
 今年はタケノコの裏年にあたるということと、最近ではいちばんイノシシの被害が大きいということで心配しましたが、みなさんなんとか食卓で味わう分は確保されたようです。
 大きさは、まだ小さいものが多いということでしたが、ハシリのタケノコは柔らかくて美味しいので、ごはんに煮物、味噌汁、炒め物など、思う存分に味わっていただけると思います。
 思ったほどは採れなかったと言う方も多かったですが、初日はこんなものでしょうか。

 これからどんどん良くなることを期待して、みなさんに楽しんでいただけたらと思っています。

(※タケノコ掘りは協力金として1人1,000円をお願いしています。
  時間は9時00分から12時00分までです。)

タケノコ初日②

 いいタケノコが採れました。

タケノコ初日⑤

おいしそうなタケノコ

タケノコ初日⑦

タケノコ初日⑥

 タラノメはもうこんな感じです。

タラノメ①
2025年04月14日 15:06

白花のヤブツバキ、加佐の岬の雪割草

白花の椿②
白い花のヤブツバキがあります。
自然公園内にはヤブツバキの木がたくさんありますが、白い花は珍しいです。
今年のヤブツバキは例年以上にたくさんの花を咲かせています。
2月3月と寒さが遅くにまであったことで、花の咲く時期も例年より遅くなっているようです。
まだまだ咲いているので、良かったらぜひ見てください。





追加の情報ですが、自然公園のすぐ近くの加賀海岸国定公園の中に加佐の岬がありますが、そこに雪割草の群生地があります。
雪割草といえば、石川県では能登半島の猿山岬が有名ですが、規模は小さいですが、橋立にもあります。
今がちょうど花を見るのに良いタイミングですよ。
可憐な雪割草はいつまでもずっと見ていられますね。

雪割草①
雪割草②
2025年04月07日 11:28

ヤマザクラ

南入口ヤマザクラ
 ヤマザクラが咲いています。
 淡いピンクの綺麗な花です。
 白っぽい花の色のもの、少し濃いピンク色のものなど、あるようです。
 茶色い葉も花と同時に出ているものもあります。
 それぞれの種類は勉強不足により不明ですが、林の中、森の中のところどころで咲いています。
 その周辺は、とても華やかな雰囲気になっています。
 桜の名所のヨメイヨシノもいいものですが、ヤマザクラの良さもぜひ感じていただけたらと思います。
 春の色をぜひお楽しみください。

南入口付近のヤマザクラ

南入口ヤマザクラ②

管理棟前のヤマザクラ

管理棟前ヤマザクラ

管理棟横のヤマザクラ

管理棟横ヤマザクラ


 ヤマザクラと同時に、タラノメが芽を吹いています。
 早くも山菜採りを楽しんだ来園者もいらっしゃるようです。
 タラノメの天ぷらはとても美味しいですからね。
 公園内のタラノメは、数に限りがありますのでご了承ください。
 山菜ですが、これからは、タケノコ、ワラビ、コシアブラ、ゼンマイ、ノブキなど、どんどん出てきます。
 特にタケノコは、自然公園のルールに従って採取し、楽しんでください。今月14日のスタートとなります。

 ヤマザクラや山菜で、春の色、春の味を十分に感じたり、楽しんだりしていただけたらと思います。

タラノメ

美味しそうなタラノメ

タラノメ②
2025年04月06日 10:44

シュンラン

シュンラン1
可愛い花を咲かせているシュンラン。
緑色なのであまり目立ちませんが、そこがまた控えめで良い感じです。
おとなしい、けれど美しい姿に魅了されています。
公園内ではせせらぎの歩道から南西側の歩道に沿った
日当たりの良いところにあります。
今がちょうど良い時期です。
良かったら見に来てください。

シュンラン2
2025年04月02日 16:18

【お知らせ】竹林保全活動について

たけのこ
いつも橋立自然公園をご利用いただきありがとうございます。
竹林保全活動の一環で行っております、たけのこ堀り取り作業についてのお知らせです。

公園内の植物を採取することは禁じられていますが、
竹林の荒廃を防ぐための管理作業の一環として、たけのこ掘り取りを下記の内容で許可いたしております。
希望の方は下記の通り、橋立自然公園管理棟にてお申し込み下さい。
 
なお、4月22日(火)につきましてはボランティアによる竹林整備の為、4月26日(土)につきましては体験会の開催の為、一般の方の作業は中止となっております、ご了承ください。
-----------------------------------------------

掘取り時期:4月14日(月)~5月初旬予定
受付時間 :午前9時~10時
掘取り時間:午前9時~12時
掘取り本数:1人5本以内
協 力 金:1日1人1,000円 ※協力金は、竹林維持に活用します。
そ の 他:クワ等道具は各自でご準備ください。
     (クワのレンタルも行っております)

竹林内はぬかるむ場合がございますので、長靴、汚れても良い服装にてお越しください。
-----------------------------------------------

<注意事項>
・掘り取り作業の許可は、当日のみ有効とします。
たけのこ生育状況により、掘り取りできない場合がございます。
・一旦納めた協力金は、いかなる事由があっても返還いたしません
・指示された竹林以外は、立ち入らないでください。(公園外の竹林は私有地になりますので厳守してください)
・たけのこ以外の動植物は、採取しないでください。
たけのこの皮などは、掘り穴に入れて、土できれいに埋戻してください。
・作業中は、渡された名札を常に上着に付け、作業終了後、名札を管理棟に返却してください。
・作業中、駐車場での事故・トラブルについては、管理者は一切責任をおいません。
・駐車場は管理棟前の公園駐車場を必ずご利用ください。
・通常は月曜日が休館となっておりますが、期間内は月曜日も作業受付の対応をしております。

※作業中は従業員が巡回します。
注意事項を厳守のもと、安全に気を付けて作業してください。
2025年03月27日 14:31
橋立自然公園
住所
〒922-0554
石川県加賀市橋立町南1番地
電話番号
0761-72-1103
営業時間
管理棟、打ち合わせ室
午前9時から午後4時30分まで
園路、駐車場、トイレ
日出から日没まで
休業日
月曜日
及び12月1日から2月末まで
※月曜日が祝日の場合は翌平日
施設案内

モバイルサイト

橋立自然公園スマホサイトQRコード

スマートフォンからのアクセスはこちら