石川県加賀市にある橋立自然公園

公園内には散策路や広場のほか、池、四阿(あずまや)などがあり、遠足や自然観察里山保全活動などの場として利用できます。

HOMEお知らせ ≫ 管理人のブログ ≫

お知らせ

白花のヤブツバキ、加佐の岬の雪割草

白花の椿②
白い花のヤブツバキがあります。
自然公園内にはヤブツバキの木がたくさんありますが、白い花は珍しいです。
今年のヤブツバキは例年以上にたくさんの花を咲かせています。
2月3月と寒さが遅くにまであったことで、花の咲く時期も例年より遅くなっているようです。
まだまだ咲いているので、良かったらぜひ見てください。





追加の情報ですが、自然公園のすぐ近くの加賀海岸国定公園の中に加佐の岬がありますが、そこに雪割草の群生地があります。
雪割草といえば、石川県では能登半島の猿山岬が有名ですが、規模は小さいですが、橋立にもあります。
今がちょうど花を見るのに良いタイミングですよ。
可憐な雪割草はいつまでもずっと見ていられますね。

雪割草①
雪割草②
2025年04月07日 11:28

ヤマザクラ

南入口ヤマザクラ
 ヤマザクラが咲いています。
 淡いピンクの綺麗な花です。
 白っぽい花の色のもの、少し濃いピンク色のものなど、あるようです。
 茶色い葉も花と同時に出ているものもあります。
 それぞれの種類は勉強不足により不明ですが、林の中、森の中のところどころで咲いています。
 その周辺は、とても華やかな雰囲気になっています。
 桜の名所のヨメイヨシノもいいものですが、ヤマザクラの良さもぜひ感じていただけたらと思います。
 春の色をぜひお楽しみください。

南入口付近のヤマザクラ

南入口ヤマザクラ②

管理棟前のヤマザクラ

管理棟前ヤマザクラ

管理棟横のヤマザクラ

管理棟横ヤマザクラ


 ヤマザクラと同時に、タラノメが芽を吹いています。
 早くも山菜採りを楽しんだ来園者もいらっしゃるようです。
 タラノメの天ぷらはとても美味しいですからね。
 公園内のタラノメは、数に限りがありますのでご了承ください。
 山菜ですが、これからは、タケノコ、ワラビ、コシアブラ、ゼンマイ、ノブキなど、どんどん出てきます。
 特にタケノコは、自然公園のルールに従って採取し、楽しんでください。今月14日のスタートとなります。

 ヤマザクラや山菜で、春の色、春の味を十分に感じたり、楽しんだりしていただけたらと思います。

タラノメ

美味しそうなタラノメ

タラノメ②
2025年04月06日 10:44

シュンラン

シュンラン1
可愛い花を咲かせているシュンラン。
緑色なのであまり目立ちませんが、そこがまた控えめで良い感じです。
おとなしい、けれど美しい姿に魅了されています。
公園内ではせせらぎの歩道から南西側の歩道に沿った
日当たりの良いところにあります。
今がちょうど良い時期です。
良かったら見に来てください。

シュンラン2
2025年04月02日 16:18

冬の足音

20241122_木落葉①
 今朝はみぞれのような雨が降りました。
 日に日に寒くなって来ています。
 木々も冬の準備を進めているようですね。
 黄色や茶色に色づいた木があちこちに見られます。
 赤に色づく木は、ここでは少ないです。

20241122_木色づき②

 また、もうすっかり葉を落としてしまった木や、
 今ちょうど盛んに葉が落ちている木など、いろいろ
 見られます。

20241122_木落葉②

 森や林の中では、冬の野鳥観察がしやすくなってきました。
 猛禽類のノスリはつがいがいます。
 ピクニック広場周辺で、運がいいと見られますよ。
 上空では、ミサゴやハヤブサが舞っていることもあります。
 木には、シジュウカラ、ヤマガラ、メジロ、エナガなど、
 そのほかにもたくさんの野鳥たちを見ることができるかも
 しれません。
 特に、キツツキの仲間のアカゲラ、アオゲラ、コゲラなど、
 さがしてみてください。
 野鳥観察用の双眼鏡があるといいですね。

 ピクニック広場の大きなクヌギの木の下では、
 ドングリの実がまだまだたくさん落ちています。
 欲しい方はどうぞ今のうちに。

20241122_クヌギ②

 おおつつみ池では、マガモが増えているようです。

20241122_マガモ⑨

 オシドリは一段と輝いて見えます。
 でも、なかなか近くには来ないので、ケイタイでは
 良い写真が撮れません。
 池の奥の方、かろうじてオシドリかなとわかる程度
 のものです。
 こちらも双眼鏡があると便利です。

20241122_オシドリ⑨
 
 
2024年11月23日 09:10

オシドリとマガモとコガモ

大つつみ
 今朝は快晴で無風です。とても良い天気に恵まれています。
 大つつみでは、オシドリが見られました。3つがいが池の奥の大きなタブの木の枝に上がってたたずんでいます。
 マガモとコガモも見られました。マガモは池の中央で活発に動き回っていました。4つがいほどがいます。
 コガモは池の手前の方まで来てくれます。1つがいがいました。
 みんなとても気持ち良さそうにしています。カモの仲間はみんなとても仲が良いですね。
2024年11月10日 10:04

竹林整備ボランティア活動

20241106_093726

先日、『石川県退職者連合』の皆様による、ボランティアの竹林整備が行われました。
 
大勢での作業は効率がよく、あっという間に枯れた竹が整頓され、薄暗かった竹林に光が差し込みました。
皆さんと一緒に汗を流すことができ嬉しいです、お疲れ様でした。
ご協力ありがとうございました。

来年もよろしくお願い致します。

※橋立自然公園ではボランティアを募集しております。
竹林整備 園路清掃 草刈り等
職場の仲間、OBグループ サークル スポーツ団体 個人でも大歓迎です!

2024年11月09日 12:24

ツワブキ

ツワブキ②
 ツワブキの黄色の花が見ごろを迎えています。
 自然公園内では、加佐の岬入口から100mほど入った左側に少しあります。

 自然公園から加佐の岬へ行く途中の、市道左側脇には、ツワブキの群生があり、見事です。
 
 野菊も公園内にはたくさん咲いていて、今がピークですが、かなり終盤になってきました。
 
 大つつみのオシドリは、警戒しているのか、今日は見ることが出来ませんでした。これからも観察したいと思います。

ツワブキ①

野菊①
 
2024年11月04日 16:02

竹の温泉??

竹の樹液の結晶化1
10日ほど前に孟宗竹を伐採したのですが、見てびっくりです。
竹の切り口から温泉が湧きだして、白い湯の花があふれているのかと思ってしまいました。

正体は、竹の樹液の結晶化らしいです。
詳しいことはわかりません。
興味のある方は、ぜひ調べてみてください。


竹の樹液の結晶化2
2024年11月01日 15:01

セイタカアワダチソウ

セイタカアワダチソウの草刈り①
 今日は、黄色いヤツを退治します。
 南池のほとりの一角に大集団で繁殖しています。
 やまぶき色の一面の花は、とてもきれいですが、なぜか人気はあまり無いようです。
 
 さてこれを刈り倒すのですが、結構背が高く、作業はたいへんです。

セイタカアワダチソウの草刈り②

 なんとか刈り倒しました。
 やまぶき色の景色が無くなってしまい、なんとなくさみしい気もしますが・・・。
 一団で繁殖して、他の植物を寄せ付けないような勢いがありましたが、これで少しは他の植物も生きられるかな・・・。
2024年10月25日 16:06

オシドリ

オシドリ①
 今日はオシドリを見ることができました。
 野鳥観察の塀の窓から、そーっとのぞいてみてください。


オシドリ②オシドリ④
オシドリ⑤

ケイタイの写真なので、あまりはっきりしていませんが...。
オシドリのほかにも、マガモやコガモ、カルガモが見られることがあります。
2024年10月23日 13:28
橋立自然公園
住所
〒922-0554
石川県加賀市橋立町南1番地
電話番号
0761-72-1103
営業時間
管理棟、打ち合わせ室
午前9時から午後4時30分まで
園路、駐車場、トイレ
日出から日没まで
休業日
月曜日
及び12月1日から2月末まで
※月曜日が祝日の場合は翌平日
施設案内

モバイルサイト

橋立自然公園スマホサイトQRコード

スマートフォンからのアクセスはこちら