石川県加賀市にある橋立自然公園

公園内には散策路や広場のほか、池、四阿(あずまや)などがあり、遠足や自然観察里山保全活動などの場として利用できます。

HOMEお知らせ ≫ 管理人のブログ ≫

お知らせ

竹林整備ボランティア活動

20241106_093726

先日、『石川県退職者連合』の皆様による、ボランティアの竹林整備が行われました。
 
大勢での作業は効率がよく、あっという間に枯れた竹が整頓され、薄暗かった竹林に光が差し込みました。
皆さんと一緒に汗を流すことができ嬉しいです、お疲れ様でした。
ご協力ありがとうございました。

来年もよろしくお願い致します。

※橋立自然公園ではボランティアを募集しております。
竹林整備 園路清掃 草刈り等
職場の仲間、OBグループ サークル スポーツ団体 個人でも大歓迎です!

2024年11月09日 12:24

ツワブキ

ツワブキ②
 ツワブキの黄色の花が見ごろを迎えています。
 自然公園内では、加佐の岬入口から100mほど入った左側に少しあります。

 自然公園から加佐の岬へ行く途中の、市道左側脇には、ツワブキの群生があり、見事です。
 
 野菊も公園内にはたくさん咲いていて、今がピークですが、かなり終盤になってきました。
 
 大つつみのオシドリは、警戒しているのか、今日は見ることが出来ませんでした。これからも観察したいと思います。

ツワブキ①

野菊①
 
2024年11月04日 16:02

竹の温泉??

竹の樹液の結晶化1
10日ほど前に孟宗竹を伐採したのですが、見てびっくりです。
竹の切り口から温泉が湧きだして、白い湯の花があふれているのかと思ってしまいました。

正体は、竹の樹液の結晶化らしいです。
詳しいことはわかりません。
興味のある方は、ぜひ調べてみてください。


竹の樹液の結晶化2
2024年11月01日 15:01

セイタカアワダチソウ

セイタカアワダチソウの草刈り①
 今日は、黄色いヤツを退治します。
 南池のほとりの一角に大集団で繁殖しています。
 やまぶき色の一面の花は、とてもきれいですが、なぜか人気はあまり無いようです。
 
 さてこれを刈り倒すのですが、結構背が高く、作業はたいへんです。

セイタカアワダチソウの草刈り②

 なんとか刈り倒しました。
 やまぶき色の景色が無くなってしまい、なんとなくさみしい気もしますが・・・。
 一団で繁殖して、他の植物を寄せ付けないような勢いがありましたが、これで少しは他の植物も生きられるかな・・・。
2024年10月25日 16:06

オシドリ

オシドリ①
 今日はオシドリを見ることができました。
 野鳥観察の塀の窓から、そーっとのぞいてみてください。


オシドリ②オシドリ④
オシドリ⑤

ケイタイの写真なので、あまりはっきりしていませんが...。
オシドリのほかにも、マガモやコガモ、カルガモが見られることがあります。
2024年10月23日 13:28

ドングリころころ

20241019_どんぐりの木

 ピクニック広場の園路沿いに1本の大きなドングリの木があります。
 今朝はたくさんのドングリの実が落ちていました。



20241019_落ちているどんぐり20241019_落ちているどんぐり②

 10分程でこんなにたくさん拾いました。

20241019_拾ったどんぐり


 ドングリの実を拾いたい方は今がチャンスですね。
 まだまだたくさん落ちています。
 森の動物たちも、ドングリの実をねらっているかもしれません。
 この広場のほかにも、森の中にはドングリの木がたくさんあるので、ここのドングリはたくさん拾っても大丈夫ですよ。
 ドングリのほかには、オニグルミの木もたくさんあるので、さがしてみてください。
 秋の味覚も楽しんでしまいましょう。


 また、もう少し園内を進んで、大つつみ池の野鳥観察用の塀を、そっとのぞいてみてください。
 運が良いと、水鳥のオシドリが見られますよ。特に、オスのオシドリは、からだの模様がとてもきれいで、必見です。


20241019_大つつみ野鳥観察の塀20241019_大つつみ野鳥観察の塀の窓20241019_大つつみの様子

 残念ながら、今日は見られませんでした。ごめんなさい。

 そのほかには、ノコンギク、ヨメナ、ヒメジオンなど、秋の野菊の花がたくさん見られます。
 天気の良い日に散策を楽しんでくださいね。

 場所など、聞きたい場合は、管理棟にいる職員に気軽にお聞きください。

 
2024年10月19日 11:34

クマの目撃情報あり 注意

昨日 7月3日(水)午後2時頃 当公園と隣のパークゴルフ場の接する近辺で、
クマの目撃情報がありました。
来園される方は、十分な注意と警戒をお願いします。
しばらくの間は、さらにクマの目撃情報がないかなど、注意してください。
2024年07月04日 08:51

モリアオガエルの卵塊とトノサマガエル

モリアオガエル卵
モリアオガエルの卵を見つけました。
モリアオガエルは高い木の枝に、白いワタガシのような卵のかたまりをつくって、その中に産卵します。
変わっていますね。でもおもしろいです。
かつては森の中に、ワタガシ屋さんかと思われるような木もありましたよ。
モリアオガエルの姿を見つけることはできませんでしたが、きっと近くに潜んでいるのでしょう。
順調に卵が成長すれば、この白い塊から新しい命が生まれ、たくさんのオタマジャクシが出てくることでしょう。
楽しみです。
場所は、野鳥観察の塀に向かって右側の水路付近です。

さて場所は変わって、ミクリを紹介した上の池で、トノサマガエルを見つけました。

トノサマガエル③ 
足元に2匹、3匹といます。
トノサマガエルも最近は少なくなってきたと聞いています。
橋立自然公園にはまだまだたくさんいるようです。
トノサマガエル②
※この2つの写真は同じカエルです。

追記
ホタルもまだまだたくさん飛んでいます。
連日、ホタル観察に何人もの方が来ています。
今晩と明日は雨とのことで、観察ができないかもしれません。
このあと雨が上がったら、また観察できると良いのですが・・・。
ホタルはもうそろそろ終わりの頃でしょうか・・・。
 
2024年06月22日 13:14

ミクリ(水生植物)

ミクリ①1
 ミクリの花が咲いています。
 場所は上の池です。
 環境省のレッドデータブックでは、準絶滅危惧種となっています。
 全国的に湿地や沼の減少とともに、そこに生息するミクリも減少しているとのことです。
 決して目立つ花ではありませんが、見ているととても可愛らしい花です。
 お団子の串刺しのように咲いているところも、何とも言えませんね。
 花が終わると栗のイガのような、みどり色の実になっていました。


 この公園のお宝のひとつでしょうか。



ミクリ②2

ミクリ③
2024年06月15日 10:52

海岸の植物とホタルの観察

 6月6日(木)
 加佐の岬周辺の植物観察に行ってきました。
 ウツボグサやノハナショウブがたくさん咲いていました。
 ここのノハナショウブはすぐ横が海にもかかわらず、断崖の斜面に咲く珍しいものです。
 どちらもムラサキ色がとても印象的でした。

①ウツボグサ  ②ノハナショウブ

③ ④ノアザミ

 夜にはホタル観察に行ってきました。
 橋立自然公園の駐車場から管理棟方向に向かって右に曲がると下り坂があり、
小川に沿ってホタルの道が続いています。
 予想よりたくさん飛んでいて嬉しかったです。
 これからもっともっと増えてくると思います。

 最近は夜にイノシシの目撃情報がたくさんあります。
 活発に活動しているのでしょう。
 そのほか橋立自然公園周辺では、サルやシカ、キツネなどの目撃情報も寄せられています。
 これまでは、この海岸区域にはほとんどいなかったのですが、最近増えているようです。
 夜の観察では、くれぐれも注意して観察してください。
2024年06月07日 12:56
橋立自然公園
住所
〒922-0554
石川県加賀市橋立町南1番地
電話番号
0761-72-1103
営業時間
管理棟、打ち合わせ室
午前9時から午後4時30分まで
園路、駐車場、トイレ
日出から日没まで
休業日
月曜日
及び12月1日から2月末まで
※月曜日が祝日の場合は翌平日
施設案内

モバイルサイト

橋立自然公園スマホサイトQRコード

スマートフォンからのアクセスはこちら